スポンサーリンク

母子手帳「お父さんも育児を」に批判「母親主体が前提?」こども家庭庁「誤解生じうる」…サイト掲載内容見直し

メイク
スポンサーリンク

1. 匿名@ガールズちゃんねる
http://www.j-cast.com/2023/08/10466911.html?p=all


投稿は、育児の主体を母とするような考えが発信されている、というように問題提起する内容だった。Xでは「なんでお母さんが主体なこと前提?」「母乳をあげること以外、父親も母親もやれることは変わらない」などの声が上がっている。
■「ご批判は真摯に受け止めております」
現在も日本では6歳未満の子どもを持つ夫の1日当たりの家事・育児関連時間が「2時間程度と国際的に見て低水準」とし、これらをふまえ、次のように述べた。
「そういったところから、父親の家事・育児関連時間を増やしていくことを意図して、引き続き修正せずに該当部分を掲載していたものですが、父親が育児において従たる立場かのように誤解を生じうる記載であり、いただいたご批判は真摯に受け止めております」
■「お父さんも育児を」は削除、「共に子育てを」新項目も
実際に公式サイトは9日に一部内容が更新されていた。
「子育ては、お父さんとお母さんがよく話し、二人が主体的に育てていくという意識を持つことが大切です。お父さんもおむつを替えたり、お風呂に入れたり、あやしたりなど、積極的に子育てに参加しましょう。また、お母さんを独りぼっちにせず、精神的に支え、いたわることもお父さんの大切な役割です」
「日本

リンク元

コメント

タイトルとURLをコピーしました